iphoneのバックアップ手順。2通りの方法と注意点。
iphoneのデータをバックアップする方法は2通りあります。
「iTunes でバックアップする」もしくは「iCloudでバックアップする」です
前者と後者の大きな違いは、【バックアップできるデータ量の差】【パソコンが必要か必要じゃないか】の2点です。
管理人としては、前者の「iTunes でバックアップする方法をオススメしますが、順番に説明していきますね。
iTunes でバックアップをする方法
必須アイテムとしてパソコンが不可欠で、あらかじめiTunesがインストールされている必要があります。
また管理人の経験上MacよりWindowsの方がトラブルが多いように感じます。
iphoneとパソコンをつなぐ前に必ず確認しておくこと
iTunesを起動させたら、左上のアイコンをクリックして設定を選択
デバイスのタブをクリックして
『iPod、iPhone、およゆび iPadを自動的に同期しない』の部分にチェックマークをつけます。
この設定をしておかないと、自動で同期が開始され
せっかくのデータが消えてしまう危険がありますので、必ずやっておいてください。
iTunes でバックアップをする
USBケーブルでデバイス(iphone)とiTunesを接続したら
左上部のiphoneのアイコンをクリックします。
(自動再生ダイアログボックスが表示された場合は×ボタンで消します)
【このコンピュータ】の部分をチェックして、『今すぐバックアップ』と書かれたボタンをクリックします。
バックアップが開始され「~のiphoneをバックアップ中…」と表示されますので、しばらく待ちます。
ロゴマークが表示されて、最新バックアップ日時が今日になっていれば
バックアップ完了です。お疲れ様でした。
iCloudでバックアップする方法
作業自体はiphoneだけで行うことができますが、Wi-Fi(無線LAN)に接続している必要があります。また、iCloud自体の容量を超えるデータを保存することは当然ながらできません。
それでは、手順を説明していきますね。
まずは【設定】のアプリを開き、『iCloud』をタップします。
ストレージとバックアップ(iOS8 の場合は「バックアップ」)を開き、『iCloudバックアップ』をオンにします。その際右下のようなメッセージが出るかと思いますがOKをタップします。
Apple ID パスワードを入力してOKをタップします。
「バックアップ機能をオンにしています…」というメッセージが流れるのでしばらく待ちます。
『今すぐバックアップを作成』をタップすればバックアップが開始されます。
以上でiphoneのバックアップ方法の説明は終わりますが
ぶっちゃけ管理人は過去に何度もバックアップでは不具合を経験しています。
どうもWindowsとの相性が悪いといいますか、公式ホームページのヘルプも分かりにくいですしね。なので、もしかしたらあなたも、いざバックアップしようとして上手くいかないケースがあるかもしれませんが、それは決して珍しいことではないと思ってください。
最低限のデータを確保することが出来たら、あまり無理をしてストレスと時間を費やすことなく、割れてしまったiphoneの画面修理するほうに意識を向けてみてくださいね。