iphoneを画面が割れたまま使い続けるリスク
iphoneの画面が粉々に割れてしまって使い続ける方はあまりいないでしょうが
画面にわずかな亀裂が入った程では、なかなか修理しようと思わない人が多いようですね。
修理費用もかかりますし、修理に出している間大好きなiphoneをいじれないのは嫌だと思ってしまうのも、確かに無理もないかもしれません。
ですが、実はiphoneの画面が割れたまま使い続けることはあなたが想像している以上にリスクが高いんです。
iphoneのフロントパネル部分の構造を簡単に説明しますと
このようになっています
-
【ガラス】
↓
【ゲル化剤】
↓
【精密基板】※薄くて負荷に非常に弱く、ちょっと曲がっただけでも故障する
↓
【バックライト】
正常な状態のiphoneの画面を指で軽く叩いてみるとわかりますが、当たり前ですがとても固いです。これがガラスが割れた状態だと、ちょっと曲がったたけでも故障しやすい精密基板に直接負荷がかかります。
これがiphoneの画面が割れたまま使用する1つ目のリスクです。
精密基板が原因で故障した場合
iphoneは完全に沈黙してしまったり
暴走モードに突入したりするのですが
最悪なのはこのiphoneの暴走モードです。
エバンゲリオンなんて目じゃないかもしれません。
例えば、暴走モードに突入したiphoneに「パスコード入力のロック」が設定されている場合でも、勝手にパスコードを何度も入力されたあげくロック状態に陥ってしまい、最悪Appleストアで解除してもらうまで動かなくなる危険性もあります。
この忙しい時に何してくれんねん!って感じですよね。
次に2つめのリスクですが
iphoneの画面が割れると非常に細かいガラスの破片(0.1ミリ以下)が生じやすくなります。
これはたとえシートを上から貼っても完全に防ぐことはできません。
この状態でカバンの中やポケットの中に入れるというのは、考えただけでもゾッとします。わずかなホコリ・ゴミ・ガラス片が精密基板を傷つけることになれば、先ほども言いましたとおりiphoneはいつ暴走モードに突入するかわかりません
結果、iphoneの画面の修理だけでは済まなくなり、かえって費用が高く付いてしまうリスクをはらんでいます。
ですので、一度iphoneの画面が割れてしまったときは
まず速やかにバックアップをとり、迅速に修理されることをオススメします。
>>>iphoneのバックアップ手順。2通りの方法と注意点。